笠木治郎吉 明治時代の幻の画家

 

略歴

石川県に生まれたと言われる笠木治郎吉は、少年期に単身横浜に移り住んだ。治郎吉はワーグマンや五姓田芳柳らの影響を受け画技を磨き、一時欧米に渡ったとも伝えられる。横浜で活動をしていた事情で作品のほとんどが海外に流失し、柳行李いっぱいに保管していた下絵(デッサン)も関東大震災や戦火により消失した。子孫に残されたものは、顔写真1枚と下絵が1点のみであった。しかしその後、高野光正氏という絵画コレクターが治郎吉の作品を約20年に亘って欧米より収集していたことが分かった。

2006年に、静岡県立美術館を皮切りに数都市で開催された「もうひとつの明治美術展」や2007年に埼玉県立美術館などで開催された「田園賛歌展」にて高野氏所蔵の笠木治郎吉の作品の一部が公開され、大きな反響を得る。その後インターネットの普及により笠木家が治郎吉の作品数点を海外より買い戻すことができた。このため2018年に横浜市歴史博物館にて開かれた「神奈川の記憶展」に笠木家の所蔵作品7点が、2019年には東京都府中美術館で行われた「お帰り美しき明治展」に京都の星野画廊から出品された未公開作品が展示され、笠木治郎吉の画業は注目を浴び始めている。

 

 

Biograph  

 

It is said that Jirokichi Kasaki, born in Ishikawa Prefecture, moved to Yokohama alone when he was a boy.   J.Kasagi improved  his artistic skills under the influence of Charles Wirgman and Horyu Goseda . It seems that he also traveled to the United States to study Western paintings.

Since he was active in Yokohama, many paintings were sold overseas and the sketches  stored in a trunk made of willow disappeared due to the huge earthquake and war.

The only thing left at the bereaved was one portrait and one sketch only.

However, it turned out that many of the paintings drawn by J. Kasagi were collected from overseas by a collector named Takano.

The painting by J. Kasagi has become known to many people due to the effort by  Mr. Takano.

J.Kasagi’s paintings were introduced at "Another Meiji Art Exhibition“ held in 2006 at Shizuoka 

Museum and at at the “Hymn of farm land exhibition”  held in 2007 at the Saitama  Museum. After that, the spread of the Internet allowed the Kasagi family to buy back some of J.Kasagi’s  paintings from overseas.  For this reason, in the “Kanagawa Memory Exhibition” held at the Yokohama City History Museum in 2018, seven works of Kasagi family were exhibited.

At  “Welcome to the Beautiful Meiji Exhibition” at the Fuchu Art Museum in Tokyo in 2019. unpublished works from the Hoshino Gallery were published for the first time.

In this way, J. Kasagi’s achievements has been recognized  100 years after his death.

 

 


朝焼けと狩人  幻の画家、笠木治郎吉の生涯 (かまくら春秋社、細井聖 著)

 

細井聖・著 四六版 並製 232ページ(絵画21点カラー収載)

2022年3月20日発行 定価:1,760円(税込)

明治の横浜、驚きの水彩画はなぜ生まれたか?

幻の画家といわれた笠木治郎吉と、その妻ヨシの生涯を、海外でみつかった作品群と親族の証言を手掛かりに描いたノンフィクション・ノベル。

 

朝焼けと狩人 幻の画家、笠木治郎吉の生涯 - 株式会社かまくら春秋社

 

現在、かまくら春秋社の在庫が切れています。もし本をご希望の方は、Contactよりお問い合わせいただき、郵便番号とご住所をご記入くださいませ。送料は無料です。

スマートレターでの発送となり、払込取扱票(郵便振替)を同封いたします。

大変恐れ入りますが、振込手数料110円のご負担をお願い申し上げます。

 

かさぎ画廊

横須賀(月・火・木・金・土)12時~18時

〒238-0041 神奈川県横須賀市本町1-12
Tel: (046)826-2170

Mail: tsubura@kasagi-garo.com

 

鎌倉(企画展のみ開催)

〒248-0021 神奈川県鎌倉市坂ノ下25-20

Tel: (0467) 23-3876

 

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。